皆さんこんにちは、トレーナー岡野です!
今回は私がおすすめする肩のトレーニングの最後の種目、リアレイズです。
以前紹介したダンベルショルダープレス、サイドレイズと今回のリアレイズの3種類をやっていただくことで、肩の筋肉である三角筋の前部、側部、後部のすべてをまんべんなく鍛えることが出来ます。
ぜひ併せて試してみて下さい!
ではリアレイズの説明に入ります。
リアレイズでは三角筋の後部を鍛えることが出来ます。
この筋肉は上腕(腕の内肩から肘にかけての部分)を肩甲骨の方に引く時や、外にひねる際に使われるので、前肩や猫背の方には特に鍛えていただきたい筋肉の内の一つです。
やり方は、最初に膝を軽く曲げた状態で上半身を倒します。
この際に背中は丸めておきましょう。
そして腕を横に広げる意識で上げていきます。
上腕が地面と平行になるくらいまで上げましょう。
ゆっくりと戻していきます。
この種目のポイントは、肩甲骨を出来るだけ寄せずに行うことです。
肩甲骨を寄せてダンベルを挙げると背中の筋肉がより使われやすくなり、本来鍛えてあげたい三角筋の後部への刺激が不十分になります。
ですので肩甲骨は寄せない、むしろ外に開いていくようなイメージで取り組んでみて下さい。
リアレイズも、ダンベルショルダープレスやサイドレイズと同様にダンベルの代わりにペットボトルを使うことで自宅で簡単に行うことができます。
是非試してみてください!
ここまで肩のトレーニングを3種目ご紹介しました。
動きはシンプルですがいざやってみると意外と難しいです。
何度も練習していいフォームで取り組んでいただければと思います。
トレーニングのやり方がわからない、不安、1人では続かない、という方は是非当クラブにお越しください。
しっかりとご指導させていただきます。
無料体験も行なっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
トレーニングをしている方も、これから始める方も、みんなで楽しくトレーニングしていきましょう!
—–
この記事へのコメントはありません。